TPOに応じて変わる英語表現
					● 英語における「TPO」とは
					英語を話す上で大切な事はやはり伝えるという事です。
                    ただの学問ではなく、語学ですので、
                    人に伝えるための表現を用いてコミュニケーションを図ることが求められます。
                    そのため「TPO」を意識した表現が非常に大切です。
                    ちなみに余談ですが、「TPO」は和製英語ですので、
                    会話の中では使わないようにしましょう。
                    さて「TPO」という言葉ですが、文字通り「time」、「place」、
                    「occasion」という単語の頭文字をとった言葉で、時間と場所と機会を表します。
                    英語では、場所や機会も気にしなければなりません。
                    場所によって主に前置詞が変わりますし、機会によっても変わります。
                    しかし、それ以上に特に気をつけなければならないのは、
                    時間によって文の構造が大きく変わるということです。
                    時間についての表現をある程度習得さえできれば、
                    伝えるための英語をマスターする事も難しくはありませんので、
                    特に学習しておかなければならない範囲だと言えます。
                    
					● 分詞から時間的な概念を理解する
                    英語において何故時間の感覚が重要かといえば、
                    単語の形と文の構造が変わってしまうためです。
                    時制が非常に厳しく、日本語のように自由度はあまりありません。
                    例えば、現在完了形は、現在には終わっているという意味合いですので、
                    過去の表現とは異なります。
                    過去から継続して何かを達成して、今に至るという意味です。
                    そのため、現在完了形では、
                    時間を指定する単語である「yesterday」などを混在させてはなりませんが、
                    ネイティブではない我々はつい言ってしまいます。
                    仮に時間指定がある単語を使うのであれば、過去形の形に変えなければなりません。
                    これこそが英語のややこしい表現と言えます。
                    現在の事は普通に現在形を使い、過去の一時的な点については過去形を、
                    今まで継続して行っていてすでに終えたことは、完了形を利用しましょう。
                    また、進行形もどの時点から進行し始めたかまで考えておかないと、
                    ネイティブの人を混乱させてしまうので注意が必要といえます。
                    継続しているのかそうでないのは、基本的かつ重要な考え方ですので、
                    これを理解するだけでも英語はかなり上達するといえるでしょう。
                    

























